「学部でさがす」

の検索結果 : 91件中
16件を表示

再検索:
再検索を閉じる▲
再検索を開く▼

絞り込み:
条件を閉じる▲
条件を開く▼

IMAGE TITLE OVERVIEW TEACHER YEAR TAGS SORT

パイプオルガンは数ある楽器の中でも最大の楽器として知られています。コンサート・ホールなどで演奏を聴く機会は増えてきたとはいえ、まだ身近とは感じられないパイプオルガンが北大のクラーク会館には設置されています。北大が音楽大学ではないにもかかわらず、比較的大型のパイプオルガンをキャンパスに持つという極めて稀な好条件に恵まれていることをまったく知らずに卒業していく学生も多いでしょう。この講義では、パイプオルガンの音が出る仕組み、楽器の構造、歴史、国や地域による特徴の違い、キリスト教的背景、オルガンのために書かれた音楽などさまざまな視点からパイプオルガンにアプローチするとともに、受講者全員に実際にパイプオルガンの中に入ってもらい楽器に直接接してもらいます。また、レジストレーションという音色の選択によって同じ音楽がまったく異なった響きになるという作品解釈の問題など、パイプオルガンならではのさまざまな問題についても実際のオルガン演奏を交えてお話します。

教員: 藤原 一弘(洗足学園音楽大学音楽学) 開講年:2011 タグ: japanese, 全学教育科目, 学部でさがす, 音楽 講義投稿日:2017年8月9日
※学内限定

社会の第一線で活躍している方々の学生生活から現在に至るまでの体験談、キャリア形成についての講義、グループでのディスカッションなどを通じて、大学で「学ぶこと」と社会で「働くこと」の意義や関連性を考え、今後の自らのキャリアを考えるきっかけとすることができる。

教員: 亀野 淳(北海道大学高等教育推進機構)、三上 直之(北海道大学高等教育推進機構) 開講年:2011 タグ: japanese, 全学教育科目, 学部でさがす, 教育/学習, 複合分野/学際 講義投稿日:2017年8月9日

本セミナーでは札幌市の交通政策に深く係わられている、学識経験者・実務に携われている方などをお招きして工学的側面、政策的側面など、多角的見地からテーマを深く掘り下げていきます。少子高齢化の急速な進展、経済活力の低下、低炭素型都市の実現など、様々な課題を抱える札幌市交通事情。その問題点を把握し、将来的に札幌の交通戦略をいかに構築していくかを探ります。

教員: 松本 公洋(NPO法人交通まちづくりコンソーシアムゆうらん) 開講年:2011 タグ: japanese, ビジネス/経済, 公共政策大学院/公共政策学教育部/公共政策学連携研究部, 大学院でさがす, 学部でさがす, 経済学研究科/会計専門職大学院 講義投稿日:2017年8月9日
2. アカデミック・サポートセンター(ASC)について

高等教育推進機構で開催された「学部移行ガイダンス」に関する動画がご覧いただけます。

「学部移行ガイダンス」 小内 透
「アカデミック・サポートセンター(ASC)について」 斎藤 準

教員: 小内 透(教育学研究院)、斎藤 準(アカデミック・サポートセンター) 開講年:2011 タグ: japanese, 学部でさがす, 教育/学習, 教育学部 講義投稿日:2017年8月9日
(英語学 生成文法の研究(1))

Every child acquires their native language effortlessly and in a very short period. This looks so natural that people do not realize how amazing it is. Current studies of language and language acquisition have revealed several interesting aspects of child language acquisition,many of which do not coincide with what we normally believe about language. In this course,we are going to discuss how actually children acquire their native language. The students also learn basic concepts and methodology of study of human language.

教員: 奥 聡 (北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院) 開講年:2014 タグ: english, japanese, 学部でさがす, 文学/思想/言語, 文学部 講義投稿日:2017年8月9日
人間の再発見

「私の隣にキリンはいない」。「昨日雨が降らなかったら、公園でサッカーができたのに」。これらの文と同じ情報をことば以外の方法(たとえば、図や絵)で簡単に表すことはできないでしょう。また、人間以外の動物のコミュニケーションでもこのような意味を表す仕組みはないと考えられています。しかし、人間であればどの言語の話者でも3歳にもなれば上記のような表現を簡単にすることができます。

この授業では、1950年代から始まった新しいことば研究の方法論(生成言語理論)を基調に、人間が持つことばのさまざまな側面について考えてみます。特に、自分の母語は自分にとってあまりにも当たり前のものなので、それを客体化してあらためて考えるということをしないばかりか、自分のことばのことは自分がよく知っていると思い込んでしまいがちです。人間のことばを操る能力は実際には大変不思議で、奥が深いものです。その特徴を少し知ることによって、自分自身を含めた人間というものを「再発見」する機会にすると同時に、人間の言語能力の研究方法を通して、科学的な研究の本質とは何かを考えます。

教員: 奥 聡(北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院/外国語教育センター )  開講年: タグ: japanese, 全学教育科目, 外国語教育センター, 学部でさがす, 文学/思想/言語, 文学部 講義投稿日:2017年8月9日
※学内限定

本授業は、北大を卒業し社会の各分野で活躍する方々を講師としてお招きし、学生時代から現在までの体験談などを話していただくが、これらを通じて、大学生活のあり方や将来のキャリアについて自ら考える能力を育成する。

教員: 亀野 淳(北海道大学高等教育機能開発総合センター )、 木村 純(北海道大学高等教育機能開発総合センター )、 三上 直之(北海道大学高等教育機能開発総合センター ) 開講年:2013 タグ: japanese, 全学教育科目, 学部でさがす, 学部横断型プログラム, 教育/学習 講義投稿日:2017年8月9日
環境放射能コース(中級コース) 講義

本事業では、放射線や放射能および原子力について正確な知識を習得し、原子力工学分野のみならず、環境科学、放射化学、保健物理学、獣医学、農学などの他分野の視点から環境放射能の諸課題を学び、さらに放射線計測の実習を通して環境放射能測定の技術を習得した、多様な環境放射能問題に対応可能な国際的人材を育成することを目的と致します。

中級コースは、環境放射能のさらなる知識を望む学生および社会人が、放射線計測学および環境放射能測定法に関する講義ならびに北海道大学の施設を利用した関連実験を受講できるコースです。

リンク
国際原子力人材育成イニシアティブ事業

教員: 開講年:2013 タグ: japanese, アイソトープ総合センター, 公開講座でさがす, 大学院横断型プログラム, 学部でさがす, 学部横断型プログラム, 工学/情報, 工学部 講義投稿日:2017年8月9日
環境放射能専門家育成コース(上級コース) 講義

本事業では、放射線や放射能および原子力について正確な知識を習得し、原子力工学分野のみならず、環境科学、放射化学、保健物理学、獣医学、農学などの他分野の視点から環境放射能の諸課題を学び、さらに放射線計測の実習を通して環境放射能測定の技術を習得した、多様な環境放射能問題に対応可能な国際的人材を育成することを目的と致します。

上級コースは、環境放射能に関連する分野で将来国際的に活躍できる人材の育成を目標とした、放射性廃棄物処理・処分技術および環境修復技術に関する講義ならびに非密封放射性同位体を用いた関連実験とフィールドワークを受講できるコースです。また、講義の成果をもとにした発表を通して、一般市民への情報発信スキルを身につけることができます。

リンク
国際原子力人材育成イニシアティブ事業

教員: 開講年:2013 タグ: japanese, アイソトープ総合センター, 公開講座でさがす, 大学院横断型プログラム, 学部でさがす, 学部横断型プログラム, 工学/情報, 工学部 講義投稿日:2017年8月9日
Sustainability Studies in Hollywood Films

The emphasis of this course is placed on achievement of comprehension skills of English language and its application to understand global issues raised in UNDESD (United Nations Decade of Education for Sustainable Development).

教員: 瀬名波 栄潤(北海道大学大学院文学研究科) 開講年:2014 タグ: english, 学部でさがす, 文学/思想/言語, 文学部 講義投稿日:2017年8月9日

In this one-semester wholly-English course,students acquire skills to (a) meet people,(b) understand short videos such as anime and documentaries,and (c) say,hear,read and write using phrases that commonly appear in casual conversations or documentary programs.
リンク
http://goh.kawai.com/

教員: 河合 剛(北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院/外国語教育センター) 開講年:2013 タグ: english, 全学教育科目, 外国語教育センター, 学部でさがす, 文学/思想/言語 講義投稿日:2017年8月9日
ファイルNo.4 未知なる血液学の世界

「メディカルLabサイエンス」という造語からどのようなイメージをもちますか? 医学は病気の治療から予防さらに健康維持へと大きな転換期を迎えています。健康を維持していくためにどのようにしたらよいのか…..私達の健康を脅かすさまざまな要因からその方策を浮き彫りにして行きます。”健康”を中心に”医学”、”検査”、”生理機能、””がん””、””血液””、””化学””、””寄生虫””、””エイズ””、””染色体””、””細菌””を有機的に連結し包括的に捉えなおすことで、私達のライフスタイルについてあらためて考えてみましょう!”

教員: 政氏 伸夫 (北海道大学大学院保健科学研究院) 開講年:2013 タグ: japanese, 全学教育科目, 医学/保健学, 医学部, 学部でさがす 講義投稿日:2017年8月9日
受験が終わったらバイトをしよう!「バイトでも役に立つ労働法の基礎知識」

北海道大学で行っているオープンキャンパスの模様を映像でご紹介しています。
当日お越しになれなかったみなさまも北海道大学の雰囲気を感じることができます。 どうぞご覧ください。
リンク
北大オープンキャンパス2013
北海道大学法学部

教員: 池田 悠 (北海道大学大学院法学研究科) 開講年:2013 タグ: japanese, オープンキャンパス, 公開講座でさがす, 学部でさがす, 法学部, 法律/政治 講義投稿日:2017年8月9日

Original Video Materials:
1. Tips for English Speech Sounds (Unit 1-5)
2. Tips for Writing Sensible Paragraphs (Unit 6-10)
3. Steps toward Attractive Presentations (Unit 11-14)

北大発信型オリジナルビデオ教材:
1. 英語発音の基礎 (Unit 1-5)
2. パラグラフライティングの基礎 (Unit 6-10)
3. 魅力的なプレゼンテーションに向けて (Unit 11-14)
英語字幕つきはこちら

教員: 奥 聡 (北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院/外国語教育センター)、 土永 孝 (北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院/外国語教育センター)、 辻本 篤 (北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院/外国語教育センター)、 ジェフ リー・ゲーマン (北海道大学大... 開講年:2015 タグ: english, japanese, 全学教育科目, 外国語教育センター, 学部でさがす, 文学/思想/言語, 文学部 講義投稿日:2017年8月9日
言語音声を信号処理ソフトウェアを用いて分析する ――毎週英語で実習し発表する

◆ この授業では、人間の話し言葉を収録し分析するためのコンピュータ技術を手を動かして学ぶ。

◆ この授業では、各自が持参するパソコンをプロジェクタに接続し英語による発表を授業中に実施する。授業の前後に各自でCALLと音声分析ソフトを用いた予習・復習をする。

◆ この授業に向く学生は (a) 技術英語を使いたい、(b) コンピュータを用いた技術プレゼンテーションを実施したい、(c)時系列信号を分析したい人である。学会発表や技術プレゼンを英語で実施するための説明能力の基礎が身につく。
講師ウェブサイト
http://goh.kawai.com/

教員: 河合 剛 (北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院/外国語教育センター) 開講年:2014 タグ: english, 全学教育科目, 外国語教育センター, 学部でさがす, 文学/思想/言語, 文学部 講義投稿日:2017年8月9日
Applied Literature for Sustainability

The emphasis of this course is placed on achievement of comprehension skills of English language and its application to understand global issues raised in UNDESD (United Nations Decade of Education for Sustainable Development).

教員: 瀬名波 栄潤(北海道大学大学院文学研究科) 開講年:2013 タグ: english, 学部でさがす, 文学/思想/言語, 文学部 講義投稿日:2017年8月9日
タイル表示⇔リスト表示切り替え
教材を探す
プレイリストを探す
新着動画
人気の動画
おすすめプレイリスト
カテゴリー
教材の著作権について
オープンコースウェアとは
サイトの使い方
お知らせ
お問い合わせ
リンク
サイトマップ
English
閉じる